1. コラム

カトリーナの悲劇を超え「見捨てられた男」がつかんだチャンス

このコラムは日経ビジネスオンライン「鈴木友也の米国スポーツビジネス最前線」にて掲載されたものです

2月7日にフロリダ州マイアミのサン・ライフ・スタジアムで開催された第44回スーパーボウル。アメリカンフットボール界で事実上の「世界一チーム」を決める戦いは、下馬評を覆して、NFC代表のニューオリンズ・セインツが、AFC代表の強豪インディアナポリス・コルツを31-17で下しました。セインツは球団創設43年目にして初めてスーパーボウルに出場し、その勢いで栄冠を勝ち取りました。

 大会新記録のパス成功率をマークしてスーパーボウルMVPに輝いたQB(クォーターバック)のドリュー・ブリーズ選手は、快進撃を支えた立役者です。優勝を祝福する紙吹雪の中、奥さんと1歳になった長男の3人で優勝トロフィーを抱きしめる姿に、多くのアメリカ国民は涙しました。特に、ホームタウンのニューオリンズ市民には、夢のような光景だったでしょう。

 なぜなら、ブリーズ選手は「見捨てられた男」として、「見捨てられた街」のニューオリンズに流れ着き、やっとチャンスをつかんだ苦労人だったからです。悲劇が街を襲った5年前、誰がこの日の光景を想像できたでしょうか。

荒廃した街の選手が、エリート軍団を破る

 2005年8月に米東南部を襲った観測史上最大級のハリケーン「カトリーナ」は、1800名以上の犠牲者を出す未曾有の大災害をもたらしました。多くの住民がリビングルームで溺死した衝撃的な映像ばかりでなく、支援物資の不足などによる高齢者の衰弱死など、悲惨な二次災害も次々と報じられました。さらには略奪や強盗、銃撃戦などが巻き起こり、近代都市が一瞬にして無法地帯と化したわけです。

 あれから4年半――。

 ニューオリンズには、当時の被害の爪痕が残っています。決壊した堤防は応急措置が施されたまま放置され、廃墟となった家並みが、まるで時が止まったかのように残っています。

 「見捨てられた街(Forgotten Town)」

 いつしかニューオリンズはそう呼ばれるようになりました。ブリーズ選手がそこにやってきたのは、ちょうどカトリーナの翌年のことでした。

 実は、ブリーズ選手はアメフトのエリートではありません。QBとしては身長が低かったことから、地元テキサス州のフットボール名門大学からは声がかからず、故郷から900マイル(約1350km)も離れたインディアナ州の大学に進学することになりました。大学時代に数々の記録を打ち立てたにも関わらず、身長の問題や肩が強くなかったことから、2001年のドラフト会議でサンディエゴ・チャージャーズに指名されたものの、前評判よりも評価が低い第2巡指名でした。

 そのチャージャーズでは、エースQBとしては思うような戦績が残せず、2004年に現スターターのフィリップ・リバーズ選手が入団したのを境に、お払い箱になります。しかも、シーズンの終盤に肩を負傷するという不運に見舞われてしまいました。

 結局フリーエージェントになったブリーズ選手は、チャージャーズを離れざるを得なくなります。ところが、肩の負傷もあって、どのチームからも声が掛かりません。そして、最後にブリーズ選手に救いの手を差しのべたのが、直前にチーム監督となったショーン・ペイトン氏でした。

 そんな苦労人のブリーズ選手とは対照的に、対戦相手だったインディアナポリス・コルツのエースQBペイトン・マニング選手は、エリートを絵に描いたような選手です。

 高校時代からその才能を高く評価され、大学時代も噂に違わぬ大活躍。ドラフト会議では、コルツから全体1位で指名を受け、入団1年目から先発QBとして出場します。歴代最多の4度のリーグMVPを獲得しているほか、3年前の第41回スーパーボウルでチャンピオンに輝き、MVPに輝いています。

 アメフトファンには有名な話ですが、マニング家はフットボール一家として知られています。弟のイーライ・マニング選手は現在ニューヨーク・ジャイアンツの先発QBとして活躍しており、兄が優勝した翌年の第42回スーパーボウルに勝利し、こちらもMVPに輝いています。父親のアーチー・マニング氏も元NFL選手で、なんと現役時代はニューオリンズ・セインツのQBだったのです。ルイジアナ州ニューオリンズは、マニング一家が生まれ育った故郷であり、マニング兄弟はセインツを応援しながら少年時代を過ごしていたのです。

「セインツに負けるわけがない」

 1966年にエクスパンションチームとしてNFLへの加入を認められたセインツは、承認された日が11月1日の「諸聖人の日」(All Hallows)だったことから「セインツ」(聖人たち)と名づけられました。しかし、カトリック教会の祝日という所以とは裏腹に、長きに渡り祝福されるような戦績を残すことができませんでした。1886年までの20年間では、地区優勝はおろかプレーオフ進出さえできない「お荷物球団」でした。

 セインツファンの間には「Who Dat?」(どこのどいつだ?)という有名な応援フレーズがありますが、これは弱小チームだった頃に出来たと言われています。どのチームもセインツが相手だと負けるわけがないと公言していたので、「Who dat (that) say dey (they) gonna beat dem (them) Saints?(セインツになら負けないと言っているのはどこのどいつだ?)」と応援するわけです。

 この弱小チームで出会ったペイトン監督とブリーズ選手の二人三脚が、セインツを頂点へと導きます。しかし、2人が出会ったのは最悪のタイミングでした。カトリーナの被災により、本拠地のスーパードームは避難場所となっていました。屋根が壊れ、試合を開催できるような状態ではありませんでした。本拠地でプレーできなかったセインツは、2005年シーズンを3勝13敗の惨憺たる成績で終えています。

 2006年シーズンから本拠地のスーパードームに戻ってきました。開幕戦には7万人を超えるファンが詰めかけ、セインツに大歓声を送りました。それはあたかも「見捨てられた街」と「お荷物球団」が、ともに復興を目指して懸命に生き抜こうとしている叫びでもありました。声援を送っていた相手は、セインツだけでなく、自分自身でもあったのです。

 この年、ペイトン監督とブリーズ選手という新コンビで船出したセインツは、ファンの大声援に後押しされて開幕戦を23-3で勝利すると、その勢いで地区優勝を果たしました。前年度3勝のチームが翌年地区優勝を飾ったのはNFL史上初めての快挙でした。

批判を覚悟で訴えた「選手の権利」

 ブリーズ選手は、QBとしては異色のキャラクターの持ち主かもしれません。QBの典型的なイメージは、沈着冷静で何が起こっても動じない、感情の起伏が少ない人物でしょう。しかし、ブリーズ選手は感情を抑えず、素直に表現します。試合前に攻撃陣を集めて円陣を組み、その中心で大声を張り上げて仲間を鼓舞する姿は、セインツの名物とも言えます。ここまでテンションを上げて試合に臨むNFLのQBを、それまで見たことがありませんでした。

 そんなブリーズ選手の積極果敢な性格は、フィールド外でも存在感を発揮しています。その好例が、今年1月10日にワシントン・ポスト紙に寄稿された彼のコラムです。

 背景には、こうした複雑な事情がありました。

 実は、現在NFLは「米国のスポーツビジネスモデルを根底から覆しかねない」と言われている大きな訴訟を争っています。NFLはリーボック社と2001年よりアパレルの独占契約を結んだのですが、それ以前までNFLと20年以上に渡ってアパレルのライセンス契約を結んでいた(2001年に契約解除された)アメリカン・ニードルという会社が、「リーボックを唯一のライセンシーと定めるNFLのリーグ独占契約は、アパレルメーカーに対する不当な取引制限であり、反トラスト法(日本の独占禁止法)違反だ」として2004年にNFLを訴えたのです。しかし、第1審、控訴審ともNFLが勝訴しました。

 ここで注目すべきは、NFLが「シングル・エンティティ(単一組織)」という論理を用いて抗弁している点です。反トラスト法で訴える前提として、原告は「複数の組織体が共謀して独占市場を作り出している」ということを証明する必要があります。スポーツリーグを訴える場合、「リーグ機構と全チームが共謀して…」というように、リーグ機構とチームを異なる別組織として捉え、そこが手を組んで独占状態を作り上げていることを立証するわけです。

 これに対して、「シングル・エンティティ」の考え方は、「リーグ機構とチームは実質的に1つの組織(シングル・エンティティ)として機能しており、リーグが経営管理部、チームが各部署を担当するようなものである」というものです。シングル・エンティティが認められれば、反トラスト法訴訟の前提(複数組織による共謀)が満たされなくなるため、訴えは門前払いされてしまいます。つまり、実質的に裁判所による司法審査が機能しなくなるのです。

 今まで、反トラスト法の対象外となっているMLBを除けば、メジャースポーツリーグ(NFL、NBA、NHL)は、反トラスト法の訴訟において幾度となくこの「シングル・エンティティ」の考え方を主張してきました。ところが、これまで一度も認められたことはありませんでした。それが、今回のアメリカン・ニードル訴訟で初めてスポーツリーグによる主張が認められたのです。この訴訟のスポーツビジネスへのインパクトは甚大です。なぜなら、現在のスポーツ産業のビジネスモデルを規定するドラフトやフリーエージェント、サラリーキャップなどの諸制度は、裁判所による司法審査を経て今の形に収まっているためです。

 通常、反トラスト法訴訟になった場合、その判断基準に「合理の原則(Rule of Reason)」が適用されます。これは、問題となった制度の「競争抑制的側面」と「競争促進的側面」を比較して、前者が後者より大きい場合は違法とする考え方です。つまり、ケース・バイ・ケースで、そのメリットとデメリットを測定するという意味です。

 例えば、ドラフト制度には「選手の職業選択の自由を侵害する」「チームの自由な採用活動を妨げる」といった競争抑制的側面と、「チーム間の戦力均衡に寄与する」「契約金の必要以上の高騰を抑止する」といった競争促進的側面があります。合理の原則から必要最低限な形(Lease Restrictive Form)に限って、その導入が認められています。しかし、シングル・エンティティ抗弁が成立してしまうと、仮に競争抑制的側面が促進的側面を大きく上回り、チームや選手の権利を大きく侵害していたとしても、その制度の持つ競争的性質の善悪が議論されることなく、訴訟が門前払いされてしまうのです。

 極端な話をすれば、ドラフトを100ラウンドまで実施して、各チームに有能な人材を、彼らの意志を無視してでも囲い込んでしまおうとか、フリーエージェントの資格獲得要件を厳しくして選手の移籍の自由を制限し、年俸を抑制してしまおうといった、チーム(経営側)に都合のよい制度改変が可能になってしまうのです。こうした制度は当然選手の権利を著しく侵害しますが、シングル・エンティティ抗弁が成立すれば、選手が訴えても門前払いされることになります。

 このように、シングル・エンティティが広範に認められれば、経営側に都合のよい経営施策を、司法審査を回避して行うことができるようになります。NFLは、この「千載一遇のチャンス」を逃すまいと、控訴審で認められたシングル・エンティティ抗弁を、知的財産権以外の領域への適用拡大を狙って最高裁でその抗弁の合法性を確認する手続きを進めました。ブリーズ選手がワシントン・ポスト紙にコラムを寄稿したのは、1月13日から開催されることになっていたこの訴訟の最高裁での口頭弁論直前だったわけです。

NFLの繁栄を支える“犠牲への敬意”

 ブリーズ選手は、コラムの中で最高裁に持ち込んだNFLの試みを「80ヤードの文句なしのタッチダウンパスに異議申し立てするような奇妙な要請である」と表現し、NFLの動きに警鐘を鳴らしています。つまり、従来まで「リーグの共存共栄」と「チーム/選手の権利保護」のバランスを上手く保ってきた「合理の原則」を、今になって頭から否定するような行動を取るのはおかしいという主張です。彼がこう主張する背景には、前述のようにブリーズ選手がフリーエージェントになってセインツに拾われたという経験の持ち主だからに他なりません。

 プレーオフという大事な時期での意見表明には、批判もありました。日本で例えれば、日本シリーズ直前にチームの選手会長が、NPBの経営手法に文句をつけるコラムを新聞に寄稿するようなものです。「こんな大事な時に経営側を敵に回してチームの和を乱すな」という批判は容易に考えられます。

 しかし、彼が立ち上がったのは、単に個人的な経験からだけではありません。フリーエージェントは、選手が結束して捨て身になって勝ち取った権利だからです。NFL選手会は1993年に現在のNFLにおけるFA制度の基礎が盛り込まれた労使協定を結ぶことに成功しましたが、その際、自由契約選手の地位確認を求めて一旦選手会を解散し、捨て身になってリーグを訴えたという経緯があります。

 なぜ、解散しなければならなかったのでしょうか。実は現在、選手組合がリーグを反トラスト法違反で訴える際は、組合を一旦解散(Decertify)しなければなりません。労働法で認められている組合活動は、厳密に考えると反トラスト法に違反するため(組合は、労働者個人としてではなく、労働者の集団と交渉することを経営側に求めるが、これが取引制限に当たる)、組合活動は反トラスト法の訴追対象外として規定されています(Statutory Exemption)。つまり、組合活動は反トラスト法の対象外という恩恵を受けているのだから、組合が反トラスト法訴訟を起こすことが許されず、「起こしたいなら組合を一旦解散しろ」、というわけです。

 しかし、組合を解散すると、リーグ機構と団体交渉を行う場がなくなるため、オーナー側が好き勝手に制度を改変してしまうリスクがあります。

 ブリーズ選手はコラムでこの点を力説しています。

 「私がセインツと契約を結ぶことができたのも、ひとえに選手が団結してフリーエージェント権を確立した1993年の反トラスト訴訟があったためです。それまで、オーナーは共謀して選手を管理し、チームの収入が飛躍的に増えているにも関わらず選手年俸を低く抑制してきました。そして今日、もし最高裁がNFLのシングル・エンティティの考え方を認めるなら、自由競争は阻害され、オーナーたちが巨大なビジネスを欲しいままにしてしまうことでしょう」

 NFLの経営というと、収益分配制度とサラリーキャップ制度がまず注目されますが、こうしたチームの経営規模や年俸予算を均等化する仕組みと並行して、選手の流動性を確保するフリーエージェント制がきちんと整備されていることが、NFLの戦力均衡を実現している背景として挙げられます。そして、こうした制度は、かつての選手が自ら血を流す覚悟で手に入れたものなのです。

 現在のNFLでは、選手は4年以上在籍すると無制限のフリーエージェント権を手にすることができます。2001年にチャージャーズに入団したブリーズ選手が2006年からセインツに移籍できたのもこの制度のお陰です。しかし、シングル・エンティティ抗弁が拡大適用されてしまえば、経営側によりフリーエージェント権の獲得要件を厳しくされてしまうかもしれません。そうすれば、“第2、第3のブリーズ選手”は生まれず、セインツが起こしたような「究極の敗者復活劇」も出てこなくなるかもしれません。

 今ある権利を「当然のもの」と考えず、先人の苦労と犠牲に思いを馳せる感覚が選手の中に生き続けていることが、NFLの最強経営の一端を支えているとも言えるでしょう。聖者たち(セインツ)が「見捨てられた街」にもたらした奇跡は、こうした目に見えない先人たちの功績の上に成り立っているのです。試合前の円陣同様、スーパーボウル直前にブリーズ選手が叫んだのは、今日のNFLの繁栄の礎となった先人たちへの敬意だったのです。

コラムの最近記事

  1. ZOZO球団構想を球界改革の機会に

  2. 東京五輪を“レガシー詐欺”にしないために

  3. 米最高裁がスポーツ賭博を解禁

  4. 運動施設の命名権、米国より収益性が低い訳は?

  5. 米国で急拡大、ユーススポーツビジネスの不安

関連記事

PAGE TOP