1. コラム

球団移転ダンス「最後は私と踊って!」

このコラムは日経ビジネスオンライン「鈴木友也の米国スポーツビジネス最前線」にて掲載されたものです

 今年も早いもので残すところあと僅かとなってしまいました。お陰さまでこのコラムも3年以上にわたり執筆させて頂いており、これまで50以上の記事を書きあげることができました。この場を借りて読者の皆さまに御礼申し上げます。

 さて、2010年の日本スポーツ界の出来事として大きな話題をさらったものの1つに、先日このコラムでもお伝えした横浜ベイスターズの身売り騒動が挙げられるのではないでしょうか。まだご記憶の方も少なくないかと思いますが、実はこちらでも最近、米プロバスケ協会(NBA)で似たような球団の身売り騒動が起こり話題になっています。

 騒動の中心となっているのはルイジアナ州に本拠地を置くニューオリンズ・ホーネッツ。現オーナーのジョージ・シン氏はチームの売却先を探していたのですが、買い手が見つからないまま約1年が経過してしまいました。業を煮やしたシン氏に対し、チームの投げ売りを恐れたNBAリーグ機構は12月6日、新たな買い手が見つかるまで暫定的にホーネッツを保有する意向を表明したのです。

 日本でも、今年経営難に陥った東京ヴェルディ1969の経営権をJリーグが一時的に取得するというニュースがありました。ホーネッツの一件は、言ってみればベイスターズとヴェルディの事例を足して2で割ったようなケースと考えることができるかもしれません。

 ベイスターズの移転騒動では、新潟や静岡などが移転候補先として噂されながらも、結局、球団と施設(横浜スタジアム)との契約問題が解決されず、住生活グループは球団買収を断念せざるを得なかったという経緯があります。しかし、ホーネッツの移転騒動では、ベイスターズのケースとは全く違う光景が繰り広げられています。

 今回のコラムでは、プロスポーツ球団の身売り騒動に見られる日米を取り巻く環境の違いを概観するとともに、その背景などを探ってみたいと思います。

移転に笑う者は移転に泣く?

 もともとホーネッツはニューオリンズから700マイル(約1120km)以上離れたノースカロライナ州に1988年のエクスパンションで誕生したチームでした(当時は“シャーロット・ホーネッツ”と呼ばれていた)。シャーロットはアメリカ独立戦争の激戦地として知られ、イギリス軍に抵抗した指揮官がこの街を「スズメバチの巣」と呼んだのが「ホーネッツ」という名称の由来です。

 ホーネッツはシャーロットで2002年までの14シーズンを過ごすことになるのですが、老朽化したホームアリーナの建て替えを地元自治体から拒まれたことを契機にチームをニューオリンズに移転したという経緯があります。ちなみに、シン氏はチーム創設時からのオーナーであり、移転の決断を下したのも彼でした。

 実はニューオリンズにも、かつてニューオリンズ・ジャズ(現ユタ・ジャズ)というチームがあったのですが(同地がジャズの聖地であることに由来)、1979年にユタ州ソルトレイク・シティに移転して以来、NBAチームは姿を消してしまいました。ニューオリンズにしてみれば、23年ぶりに待望のNBAチームを取り戻した格好になりました。

 日本と違ってチーム移転市場が整備されている米国では、ニューオリンズのように過去にチームを失った経験を持つ都市がチームを取り返すことはよくあることです。ちなみに、ホーネッツを失ったシャーロットにも2004年にボブキャッツという新チームが誕生し、現在はかつてのスーパースター、マイケル・ジョーダン氏がオーナーを務めています。

 さて、久しぶりにNBAチームを手にしたニューオリンズでしたが、チームとの蜜月関係は長くは続きませんでした。シャーロット時代に比べ観客動員数が伸び悩んだのです。いろいろな意味で不運だったのは、2005年8月にニューオリンズを襲ったハリケーン・カトリーナがホームアリーナに大きな被害をもたらしたことでした。

 カトリーナの被害の影響で、ホーネッツは2005年からの2シーズン、大部分の試合をオクラホマ州オクラホマシティでプレーすることを余儀なくされました。そして、皮肉にもこの時の観客数はニューオリンズ時代を3割近く上回るものでした。ホーネッツは2007年からまたニューオリンズに戻りましたが、観客動員数は2割以上落ち込み、元の状態に戻ってしまいました。

 シン氏は2008年にシャーロットの地元紙Charlotte Observerの取材に対し、「ホーネッツを(ニューオリンズに)移転させたことは良くない判断だった」と述べています。恐らく、シン氏はこの頃、既にニューオリンズ市場の収益性に見切りをつけ、チームの移転・売却を検討していたのではないかと考えられます。しかし、不運は続くもので、高いバスケットボール熱が実証されたオクラホマシティには、シアトルからスーパーソニックスが移転して来てしまいました(“オクラホマシティ・サンダー”と名称変更。詳しい経緯は「チームと都市のパワーゲーム」参照)。

 こうした経緯があり、シン氏は昨年から売却先を探していたのですが、思うような買い手は現れませんでした。リーグ機構(NBA)としても長期間買い手がつかない状態を放っておくわけにはいきません。

リーグ機構が球団を買収するワケ

 リーグ機構が球団の暫定保有に踏み切る理由は大きく2つ考えられます。

 第1に球団資産価値の値崩れを防ぐためです。以前のコラムでもご紹介しましたが、1998年以降米国4大メジャースポーツは平均して10年間で資産価値を2.7倍に高めており、NBAも資産価値を2.3倍にしています(米フォーブス誌調査)。

 米国では、球団の資産価値を高めることは将来的に多くの投資家を惹きつけリーグを持続的に発展させるために極めて重要であると考えられており、リーグ機構の最大の責務の1つと位置付けられています。資産価値を高めておくことができれば、仮に球団が売却されたとしても新たな買い手はすぐに見つかります。

 問題なのは、金銭的に切羽詰まった(あるいは、球団経営に嫌気がさした)オーナーが短期的視野からチームを売ろうとする場合、その焦りから不当に低い価格で球団を売却してしまうリスクがあることです(俗に言う“買い叩かれる”というやつです)。リーグとしては、こうした取引をされてしまうと将来的にリーグ全体の資産価値を棄損することになるため、一旦リーグが買い取ってピカピカにブラッシュアップしてから売りに出すというワケです(まるで中古車販売業者のようです)。

 例としては、2002年にモントリオール・エクスポズを買収したMLBが挙げられるでしょう。MLBは当時経営不振で買い手を探していたエクスポズを1億2000万ドルで買い取り、ワシントンDCに移転させた上で4年後に現オーナーに4億5000万ドルで売却しています。MLBが暫定保有しなければ、二束三文で買い叩かれていたかもしれません。

 第2の理由は、リーグ全体としてのマーケット縮小の防止です。買い手が現れず、最悪チームを失うことにでもなれば、そのマーケット自体を失うことになります。チームを失わないまでも、移転を伴う可能性のあるチーム売却の場合、失われる市場と得られる市場の規模の違いや、移転が既存市場を食い合わないかなどの、リーグ全体の市場拡大という視点からのチェックが不可欠です。

 しかし、極論すれば売却を模索する球団オーナーはチームが高く(かつ早く)売れればそれでいいわけで、リーグ市場の拡大という視点とは利害相反があることになります。これはチーム売却に限りませんが、チームの個別最適のぶつかり合いがリーグ経営の一面であり、これをリーグの全体最適の視点から調整するのがリーグ機構の役割です。

 こちらの例としては、「リーグが怯えるチャプター11という裏技」でご紹介した昨年のNHLとフェニックス・コヨーテスの一件が挙げられるでしょう。コヨーテスは、カナダのオンタリオ州への移転を模索する実業家への売却を計画していましたが、アリゾナ州のマーケットを失う上、既存のトロント・メイプルリーフスの市場を奪うと判断したNHLが買収に待ったをかけ、新たな買い手が決まるまで暫定保有しました。

180度違う球団と施設保有者の力関係

 さて、話をホーネッツ売却に戻しましょう。

 ベイスターズのケースでは、結局残存する球団と横浜スタジアムとのリース契約が解除できずに球団売却はとん挫してしまいました。これとは対照的に、ホーネッツには条件付きでリース契約を解除する自由が認められています。

 ホーネッツはニューオリンズに移転した5年後の2007年にアリーナのリース契約を2014年まで延長したのですが、その際2シーズンの平均観客動員数が1万4735名を下回った場合チームに契約離脱権が発生するという条件を結んでいます(ただし、早期離脱する際は1000万ドルの違約金が必要)。つまり、集客の責任は施設(自治体)が負っているのです。

 先にも触れましたが、米国では球団移転市場が確立されているので、日本とは球団と施設保有者(多くは自治体)との力関係が180度違います。日本では(施設を自ら保有している球団は別ですが)、球団は「どうせ他に行くアテもないだろ」と足元を見られながら(建て替えや施設から生まれる収益分配などを規定する)リース契約の交渉に臨まなければならないのに対し、米国では「条件が悪ければ他を当たるからいいや」と強気の交渉ができるのです。

 現在、ホーネッツはNBAに3億ドル(約250億円)前後で売却される方向で話がまとまりそうなのですが、NBAへの売却話がニュースになるや否や、シアトルやアナハイム、カンザスシティ、セントルイス、ルイビルなどの都市の名前が移転候補先として取り沙汰されています。先にも触れたように、シアトルは2008年にスーパーソニックスを失ったばかりの都市ですし、アナハイムもかつてロサンゼルス・クリッパーズが本拠地を置いていた時期がありました。

 実は全くの偶然だったのですが、私はNBAがホーネッツ買収を表明するちょうど3日前に、かつてクリッパーズが使っていたアナハイムにあるホンダ・センターを視察に訪れていました。現在は、米アイスホッケーリーグ(NHL)に所属するアナハイム・ダックスが同アリーナを使う主なテナントなのですが、施設関係者(ホンダ・センターはアナハイム市が保有)は、NBAのチームがいつ移転してきてもいいように、アリーナの拡張計画を用意していると話していました。

 米国には、夢や希望というレベルではなく、精緻に完成された事業計画を用意してチーム招致を虎視眈々と狙っている都市が両手に余る位あるのです。そして、こうした都市が先にも触れた“球団移転マーケット”を形成しているのです。

 一方で、チームに去られるかもしれないニューオリンズも黙って手をこまねいているわけではありません。ルイジアナ州知事やニューオリンズ市長は、さすがに財政出動には慎重な姿勢を見せていますが、チーム移転を阻止するために地元民にホーネッツ戦の試合観戦やクリスマスプレゼントとしての友人の招待などを呼び掛けています。

 先にも述べたように、ホーネッツは「2シーズンの平均観客動員数が1万4735名を下回った場合チームに早期離脱権が発生する」というアリーナ使用契約を結んでいます。現時点では基準を1000名程下回っているようで、この調子だとシーズン後に契約離脱権が発生してしまうためです。

NBAが踊る優等生的な“移転ダンス”

 さて、ここまで状況が出来上がってくればNBAとしてもしめたものです。

 NBAは表向き「チームをニューオリンズに残すために球団買収を行った」というスタンスを強調していますが、同時に移転の可能性についても完全否定しないという優等生的な“球団移転ダンス”を踊り始めています。あとは、様々な都市と移転(残留)交渉という名の“ダンス”を重ね、最後に一番良い条件を提示した都市と一緒になれば良いのです。

 NBAと各都市との交渉状況に影響を与える要因があるとすれば、今回NBAが採用している「売主ファイナンス」(Seller Financing)という資金調達の手法でしょうか。今回NBAは約3億ドルでホーネッツを買収予定ですが、うち7000万ドル(約60億円)は現オーナーのシン氏から融資を受ける形でディールが結ばれています。NBAはこれを2年でシン氏に返済する計画なので、あまり悠長に事を構えているわけにもいかないはずです。

 こうした売り手や買い手、悲願の球団招致を目論む都市やそれを阻止したい自治体らの様々な事情・思惑をはらみながら、この極めて政治的な球団移転ダンスは最後の相手が決まるまで続いていくのです。

コラムの最近記事

  1. ZOZO球団構想を球界改革の機会に

  2. 東京五輪を“レガシー詐欺”にしないために

  3. 米最高裁がスポーツ賭博を解禁

  4. 運動施設の命名権、米国より収益性が低い訳は?

  5. 米国で急拡大、ユーススポーツビジネスの不安

関連記事

PAGE TOP